ヘッダー画像
 下之郷遺跡はどんな遺跡?
遺跡の発見と広がり
下之郷遺跡は、滋賀県守山市下之郷町で発見された弥生時代中期の大規模環濠集落です。
昭和55(1980)年、下水道工事のときに弥生時代の土器や溝、柱穴が地下から見つかり、この地に弥生時代の遺跡があることがわかりました。
その後の調査により、幅の広い環濠(幅5〜8m)が、集落のまわりに3重、一部には、さらに外側に3重、巡らされていることが発見され、多重環濠集落と判定しました。想定される集落の規模は、東西330m、南北260m、面積はおよそ7haにおよびます。
さらに、その外側にも生活の痕跡や濠が残されており、生活区域はさらに広がる可能性があります。そのような外周辺まで含めた遺跡全体の規模は約25haにおよび、弥生時代中期の集落としては県下最大、全国でも屈指の規模を誇ります。
集落を巡る環濠からは、土器に加えて多数の木器や石器など、当時の政治動向や社会、人々の生活をうかがうことのできる出土品が数多く発掘され、当時の自然環境も復原できる遺跡であることから、平成14年3月に国指定史跡となりました。
下之郷遺跡の保存と活用を図るために、平成22年には環濠が巡らされている場所に下之郷史跡公園が開設されました。
下之郷遺跡

周辺にある遺跡

下之郷遺跡の周辺には、同時期ないし少し時期の差がある弥生中期の遺跡がいくつもあります。
同時期に存在した遺跡とは、役割分担や何らかの関係があったと想像できます。また、時間の経過とともに、下之郷遺跡から新しい集落に移っていったとも考えられます。図に、下之郷遺跡と周辺の遺跡の位置関係を示してあります。
南側にある吉身西遺跡は、下之郷遺跡発見の前より判っていました。北東部の酒寺遺跡は、下之郷より少し遅れて遺跡の存在が判り発掘が始まりました。東側に位置する二ノ畦・横枕遺跡、播磨田東遺跡は、下之郷が衰退した後に出現するムラです。

周辺遺跡
遺跡が栄えた年代
野洲川流域には、縄文時代の遺跡から弥生前期・中期・後期の遺跡が数多く存在していることがわかっています。
このような歴史の流れのなかで、下之郷遺跡は、弥生中期の中頃(BC220年頃か)に巨大な集落として新しく誕生し、中期末(BC50年頃)に衰退していきます。
下之郷遺跡の実年代については、年輪年代分析や放射線炭素年代測定を併用し、できるだけ実年代に即して考えられるようにしています。出土した木製盾の年輪年代分析結果により伐採年代は紀元前200年頃とされ、また、土器に付着した炭化物の放射線炭素年代測定による年代は紀元前250〜230年頃の数字が提示されています。
下之郷遺跡が栄えたのは、九州の吉野ヶ里遺跡や近畿の池上曽根遺跡などとほぼ同じ時代です。弥生時代と言えば、邪馬台国や卑弥呼が思い浮かびますが、下之郷が栄えたのはそれにさかのぼること300〜400年前のことです。
古代中国の歴史書「漢書地理志」には、「この頃、倭国、分かれて百余国・・」と書かれている時代です。



top tugi