ヘッダー画像
 お墓
弥生時代の墓は、北部九州で甕棺(かめかん)墓が主流ですが、近畿地方では、四角く周囲に溝を設けた方形周溝墓が一般的です。方形周溝墓は特定の個人墓ではなく、複数の被葬者が見られることから、家族の墓だったと考えられています。
下之郷遺跡周辺でも、方形周溝墓が見つかっています。
下之郷遺跡の墓域
環濠内集落では墓は見つかっておらず、下之郷遺跡周辺で、墓は環濠から東西南北へ放射状に200mから600m離れた場所、7か所にみつかっています。吉野ヶ里遺跡では、集落内に甕棺の墓域がありますが、近畿地方の弥生遺跡では、墓を集落外に設けていたようです。
見つかった方形周溝墓は、吉身西遺跡や酒寺西遺跡では、東西2列に並んでいるのが特徴で、1ヶ所に20基程度が溝を共有しながら並んでいます。方形周溝墓とは、埋葬地の周囲を一辺6〜25mほどの方形に区画するように
幅1〜2mの溝を掘り、さらに土盛りして低墳丘を築くお墓で、近畿地方を中心に弥生時代から古墳時代に築かれました。
墓域 方形周溝墓
方形周溝墓

方形周溝墓の配列
写真は、吉身西遺跡の方形周溝墓の発掘調査風景と配置図です。墓は南北2群に分かれ、それぞれの墓が溝を共有しながら東西2列に連なっています。
南北2群とも、東列、西列の間には幅1mほどの間隔があり、この空間は墓道であったと推測されます。
また、南北2群、東西2群ともに、個々の墓は北側から順次築かれています。
酒寺西遺跡の方形周溝墓の配置も示しますが、その構造や配置、築造の順序など、吉身西遺跡と同じです。

方形周溝墓

  吉身西遺跡の方形周溝墓
方形周溝墓 方形周溝墓

下之郷遺跡周辺では、現在判るだけで、7ヶ所に分かれて墓群を築いており、しかも、共通の法則に従って築造されているのが特徴です。
しかしながら、下之郷の人々が葬られたのはどの墓域かは判っていません。
方形周溝墓の墳丘部分は、後世に削り取られており、ここに安置された棺は出土していません。

mae top tugi